漢方のおはなし

漢方のおはなし

「漢方」とは、約5500年前に中国で芽生えた中国伝統医学が1000年以上前に日本に伝わり医師や薬師の間で呼ばれた呼称です。
では、何故日本で「漢方」と称するのかといいますと、
中国において伝統医学が集大成され、古典的医学書、薬草書といえる『傷寒論』(しょうかんろん)や『金匱要略』(きんきようりゃく)ができたのが、2000年前の紀元前後の「漢の時代」でした。
これらの書物は今日の漢方の最もすぐれた古典で、現在でもその理論は漢方の重要な柱となっています。
漢方薬は、簡単に申し上げると、いくつもの天然物質を組み合わせて作られる薬です。
数千年の年月をかけて、患者さんの症状に合った生薬の組み合わせ(処方)を生み出しました。
それをもとに、日本の現状に合わせて発展させてきたのが、漢方薬です。
漢方薬の基本的な考え方は、人がもっている 病気を治す力を高めることです。
よく「漢方」イコール「漢方薬」と思っている方がいますが、漢方薬は漢方医学という東洋医学の一部で、他に針灸、養生、按摩、気功・太極拳なども、漢方医学の治療法です。
これらはみな、誰もがもともと持っている、病気と闘い、治す力(自然治癒力)を高め、からだを整えることを基本にしています。
漢方薬は、一人ひとりの個人差を重視して、使い分けています。
そのため漢方は、病名で診断することだけでなく、患者さん一人ひとりの体質や病気の状態を見きわめながら、最適な漢方薬を使い分けていく、いわゆる「オーダーメイド」の治療だといえましょう。
ですから、同じ病気でも患者さんの状態によってのむ薬が違ったり(同病異治)、ひとつの薬がいろいろな病気に応用される (異病同治)こともあります。
「漢方医学」は、中国では「中医学」といい、諸外国からは中国医学、東洋医学などと呼ばれており、日本では「漢方医学」と称されています。

頭痛について

中医学では頭痛の原因を気候の変化などによっておこる「外感頭痛」と五臓の失調などによる「内傷頭痛」に分類しています。
外感頭痛は、風邪(ふうじゃ)などの六淫の邪気が頭頂部から侵入して清陽の気を阻害し、気血の流れが滞ることで頭痛が起こります。外感頭痛には、風寒頭痛・風熱頭痛・風湿頭痛があります。
内傷頭痛では主に肝・脾・腎が関わっています。脳は肝・腎からの精血による濡養と脾胃の運化作用による気血の充填を受けていますが、これらの失調により脳髄が滋養されなくなると頭痛となります。また、肝の疏泄作用の失調による肝鬱化火や陰虚による肝陽上亢なども頭痛の原因となります。
また、頭には複数の経絡があります。後頭部は太陽経、側頭部は少陽経、頭頂部は厥陰経、前額部は陽明経の経絡が関わり、これらの経絡に効果を高めるのに「引経薬」を加えることがあります。太陽頭痛には羌活・川キュウ、陽明頭痛には葛根・知母、少陽頭痛には柴胡・オウゴン、厥陰頭痛にはゴシュユなどを用います。
このように原因や痛む部位や痛みの特徴などを考慮して、それにあった方剤を選択する必要があります。

頭寒足熱とは?

「頭寒足熱」(ずかんそくねつ)とは、言葉の通り頭を冷やして、足を暖めることです。
昔から頭を寒して足を温める行為は最も重要な健康法だと言われていて、江戸時代に出来た言葉です。
では何故、この頭寒足熱が健康にいいのでしょうか??
それは、足を温めると体全体の血流が良くなるからです。
血流が良くなると脳内の松果体からセロトニンという脳内物質が分泌されます。
セロトニンが睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を促す働きがあるため、リラックスして自然と眠くなってくるのです。
一方、足を冷やすと血流が悪くなり、高血圧・心臓病・動脈硬化の原因となります。
「足が第二の心臓」といわれるのは、歩くことにより筋肉が収縮し、これが血液を心臓に戻す原動力になっているためです。
足の血行を良くする方法として、シャワーではなくお風呂に入ったり、運動やマッサージ、足の裏を刺激したりすることも効果的です。
そして、頭寒とは冷やすという意味ではなく、「温めてはいけませんよ」という意味だそうです。
夏になかなか寝つけないときに、タオルを濡らして凍らせたものをビニールに入れて枕と頭の間に挟んで寝ると後頭部が冷やされて眠りやすくなります。
夏は、「足熱」と同時に「頭寒」を意識すれば、さらにリラックスすることができ、自然と眠気が訪れます。
頭寒足熱は自律神経の働きを調整する役割があるとされています。
副交感神経が働くとリラックスした状態を保つことができますが、仕事でイライラしたりストレスを溜めると交感神経が働いてしまい血液の流れが悪くなります。
これが循環障害を引き起こすきっかけとなってしまいます。

漢方のおはなし

冬虫夏草(とうちゅうかそう)は、子嚢菌門核菌綱ボタンタケ目バッカクキン科冬虫夏草属の菌類の一種でコウモリガ科の蛾の一種の幼虫に寄生します。冬虫夏草はキノコであり、虫ではありません。
「冬虫夏草」は昆虫と菌種の結合体で、“虫”は蛾科の昆虫のこと、菌種は「冬虫夏草」菌のことです。
最も採集に適した時期は、春の終わり頃から初夏にかけてで菌に変わった“虫”は発芽し、小さな頭が地面に出ます。そのまま放置するとやがてその小さい頭は草(細長い棍棒型)になります。これが“夏草”です。名称もここからきたと考えられており、また、漢方と深くかかわっている陰陽五行説の考え方も映した命名として興味のつきないところです。
冬虫夏草の薬理作用は中医学では益腎補肺 止血化痰とあり、腎と肺に作用します。人参と共に、免疫力を高める効果があり、術後、化学療法、放射線療法後のがん患者に使用されることがあります。
チベット産(西蔵産)や青海(寧夏産)が有名ですが、近年、人民元の切り上げと生産不足により高価になりつつあり、良質のものは1gで2000円以上するようです。これも、野生人参と同様に庶民には手が届きにくくなってきています。